メーカー勤務30代サラリーマンが、脱サラして商売するために、PHPについて勉強した

WordPressをカスタマイズしていくにはPHPの知識が必要。そしてWordPressの構造をキッチリ理解しないとエラい苦労する。というかしました。

この記事は脱サラして、ゼロから独学して、この程度のものなら作れるようになりました、という記事のシリーズです

filming_top_header
デジタル写真をフィルム化するサービス【Filming(フィルミング)】をやってます

このブログのカテゴリ「脱サラ前の準備」で長々と記事を書いていますが、「ゴチャゴチャ言ってないで早く何をやるのか書け」という声が聞こえてきそうなのでそろそろ書きます。

それはデジタル写真をフィルム化するサービス【Filming(フィルミング)】です。

https://poli-studio.com/2015/09/10/354/(脱サラはじめました)

過去記事一覧はタグ:Filmingメイキング記事からどうぞ

ここまで、HTMLとCSSだけじゃ足りず、WordPressについて勉強したが、いろいろカスタマイズしようとするとPHPを覚えなきゃいけなさそうだという話でした。

51Bj1CaLPIL._SL250_
メーカー勤務30代サラリーマンが、脱サラして商売するためにHTMLとCSSについて勉強した

メーカー勤務で機械設計をやっていた私はIT系の知識がほぼゼロ。でも脱サラするにはそんなんじゃやってけないと思い、基礎の基礎から独学をスタート

https://poli-studio.com/2015/09/11/369/(脱サラはじめました)
51ugeVIy--L._SL250_
メーカー勤務30代サラリーマンが、脱サラして商売するためにWordPressについて勉強した

ホームページをつくるにはホームページビルダーとかの専用有料ソフトを使うのかと思ってたけど、いろいろ調べたら無料で使えて、プラグインも豊富な【WordPress】が良いらしい

https://poli-studio.com/2015/09/12/401/(脱サラはじめました)

PHPって?

PHPとは簡単に言うと、WEBページ製作に特化したプログラミング言語のようなものです。

HTMLだけだと条件分岐とかができないため、決まり切ったことしか表示できません。

でもPHPを使えば、ユーザーのアクションに合わせて、いろいろと表示を切り替えることができます。

そして、当然のようにPHPとはなんぞやを知らなかった私は、またしても本屋にGO。

PHPについてもたくさんの書籍が並んでいたので、選ぶのに一苦労。

またまた私は「やさしい、ていねい、図が多い」の三拍子が揃った本を探すのでした。

で、選んだのは「よくわかるPHPの教科書 【PHP5.5対応版】」(画像をクリックするとAmazonへ)

なんですけど、Amazonではずいぶん評判が悪いですね。とりあえず私はこの本を買って勉強しましたという事実をそのまま書いておきます。

この本の冒頭にはPHPにいきなり入る前に「プログラミングとは」という部分を具体的に体感して理解できるようになっています。

私はいちおうVisual Basicの簡単なプログラムが組める程度ではあるので、この辺は問題なかったのですが、プログラミングに馴染みが無い人にとっては良いんじゃないでしょうか。

本の構成

  • Part1:プログラム入門
  • Part2:PHP準備
  • Part3:PHPの基本
  • Part4:データベースの基本
  • Part5:実用的なプログラム製作

このような構成になっていますが、私の場合はWordPressのカスタマイズがメインの目的だったので、Part3までやって、残りはパラパラめくった程度で済ませました。

PHPの基本構造を理解するために読んだ程度って感じです。

WordPressカスタマイズのためのPHP

いよいよここからが本番です。

PHPを理解しても、WordPressの構造を理解していないと、どこをどういじれば自分のやりたい見た目や機能を持たせられるかがわかりません。

そこで、そのあたりを勉強するために「PHPによるWordPressカスタマイズブック―3.x対応 」を買いました。

私にとってはWordPressの構造がとにかくわかりにくくて困っていたんですが、この本を読み込むことでだいぶ理解できてきました。

また、カスタマイズの具体例が、ちょうどやりたいと思っていたこともそのまま載っていたので助かりました。

もうちょっとつっこんで、データベースへのアクセスや、プラグインの開発についても書かれていますが、私は今のところそこまでやっていません。

WordPressはPHPで動作しますが、WordPress特有の関数もあったりして、慣れるまで意外と難しく感じると思います。

カスタマイズにはちょっと時間をかけすぎた

上でも書いた通り、WordPress特有の構造がなかなか飲み込めず、いじるのに四苦八苦して、なかなか作業が進みませんでした。

ベースのテンプレートから、ちょっとしたことを消したいだけなのに、どこをいじれば良いかわからなかったり、消したと思ったらページ全体のレイアウトが崩れたり。

PCとスマホの両方からちゃんと見えるようにチューニングするのに、やたら時間をかけてしまったり。

自分の選択したテンプレートが必ずしも本に書いてあることと一致しない部分もあるので、本当に手探り状態でした。

この辺で苦しんでる間に、仕事の方がどんどん忙しくなってきたりと、この時期はだいぶ停滞してしまいました。

でも、ここで苦しんだおかげで今ではだいぶ理解も進み、このブログを立ち上げるときには割とスムーズにいきました。(このブログよりFilmingの方がずっと先にとりかかっていました)

やはり凡人は手を動かして、地道に苦労しながら進むしかないですね。

とは言うものの、本質とは違うところに時間をかけすぎてしまったという反省もあります。

ある程度割り切って、まずは先に進めるということも必要でしたね。

次は、素人なりのWEBページデザインの勉強について書きます。