「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4」はカールツァイスの名を真に受けて良いのか?
先日の記事で「SONY α7S + Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4」の組み合わせを褒めちぎりました。
高感度でケタ違いの強さを見せる「α7S」と焦点距離24mmという広角から70mmの中望遠までつかえる「Vario-Tessar T* FE 24-70mm」の組み合わせなら、日常生活で撮れない領域はほぼ無い。
しかし、あえて検証の余地があるとすれば「カールツァイスの名を冠しているのを真に受けて良いのか?」ということ。
前出の記事でも少し書きましたが、このレンズが一部で叩かれているのは、ひとえにカールツァイスを名乗っているからではないでしょうか?
雉も鳴かずば撃たれまい。と言ったところでしょう。
そこで、過去に私がカールツァイスのレンズで撮ったことのある写真と見比べてみましょう。
(シチュエーションが全然違うのであくまでご参考というか、お遊び程度と思ってご覧ください。)
α7S + Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4
まずはこちらがメインの写真。
今日は1日天気が悪く、夕方に少しだけ出た青空を狙って撮りました。
私がツァイスのレンズが好きなところは、色乗りが良いのと、トーンが綺麗に出るところ。
ツァイスのレンズで空を撮ると非常に気持ち良いです。
そういう意味ではこのレンズは私的には十分アリ。
α7S + Biogon 25mm F2.8(Mマウント)
こちらの写真は同じカメラでMマウント用の単焦点レンズ「Biogon 25mm F2.8」をマウントアダプターをかませて撮ったものです。
いちおう空の写真で合わせましたが、こちらは夕焼けがきれいに出た日だったので、色味が比較できないのはご容赦を。
雰囲気で比較してみてください。(ムチャ振り)
NEX 5N + Planar 35mm F2(Gマウント)
さて、今度はカメラも変わりまして、同じSONYのAPSサイズのセンサーを搭載したミラーレス機NEX-5Nに、マウントアダプターをかまして「Planar 35mm F2」で撮った写真です。
空ばっか撮っててすいません。
ここまでくると、正直よくわかりませんね。
D800 + Distagon 35mm F2(Fマウント)
とうとうカメラがSONYですらなくなりましたが、レンズはれっきとしたツァイスのものです。
こういう光が少ない状況での微妙なトーンが出せるところが好きです。(知ったか)
ということで、自分で書いておいてなんですが、よくわからないですかね。
好みは人それぞれですが、「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4」はツァイスっぽい、と言って差し支えないと思います。