昔撮ったフィルム写真をAdobe Lightroomを使ってリメイクしてみたら、全然違う仕上がりになった

まだフィルム写真撮り始めだった数年前の写真を、改めてLightroomで処理しなおしてみたら、当時とは全然違う仕上がりになり、自分のデジタル現像スキルの進歩にちょっと感心したというお話です。

先日、PIXTAに申請する写真を選別するために、今まで撮った写真を見返してみたということを書きました。

NEW_LOGO_2015
PIXTAにトライしてみようと準備を始めたが前途多難

趣味の写真を生かして小銭が稼げないかと思い、PIXTAで写真を売ってみようと準備を始めたけど、ハードルがいろいろ高そうなので、そのいろいろを書いてきます。

https://poli-studio.com/2015/09/22/628/(脱サラはじめました)

その中で、フィルムの写真も一緒に見ていたのですが、初期の頃のは特に残念な感じのものが多いなと感じました。

そこで、今あらためてデジタル現像処理をやり直してみたらどうなるか興味が湧いてきました。

まず、私の普段の作業フローをご説明しますと、

フィルムスキャナーでスキャン → デジタルデータをTIFF化 → それをデジタル現像ソフトで仕上げ

デジタル現像ソフトは一般的には、デジカメのRAWデータをデジタル現像してJPG化するのに使うと思います。

現像ソフトはTIFFにも対応しているので、スキャンしたデータを仕上げるのに使っています。

まずはつべこべ言わずに昔のものと、本日リメイクしたものを比べてみます。

04

04_lr

(ちなみにこの写真は旧ブログで「田舎 バス停」という検索ワードで、結構な数の方が見にきてくれました。そんなジャンルあるんですね。)

豪語しておいてなんですが、サムネイルで表示するとあんまり違いが伝わらないですかね?(画像をクリックすると大きくなります)

上が昔現像したもので、下が今日やったものです。

自分的にはかなり細かいところの表現力が上がったと思うんですが、いかがでしょう?

例えば、太陽がある方向の雲の質感とか、コントラストというかメリハリのつけ方とか。

もうひとついってみましょう。

1103060005

1103060005_lr

こちらの方がわかりやすいでしょうか?

上が古い方で、下が新しい方です。

上の方もフィルム感が出てて悪くはないのですが、さすがにくすみ過ぎというか、ぼんやりし過ぎだと思います。

例え趣味でも、長いこと続けてるといろんな表現ができるようになってくるもんですね。

この調子で、デジタルで撮った写真もリメイクしてみると面白そうな気がしてきました。

タイトルに「Lightroom」と入れましたが、別にツールの問題じゃなくて、写真とか色に対する理解が深まった結果、このような差が出たんだと思います。

これを機に、このブログでもデジタル現像について少し書いてみようかななんて、調子に乗ってきました。

デジタル写真のフィルム化サービス
【Filming(フィルミング)】を運営していますので、よろしければお立ち寄り下さい。
これからフィルムで写真を撮りたいと思っている方に向けたブログも書いてます。
filming_logo_2