【ニュース】電動アシスト自転車の新スポーツブランド「YPJ」第一弾 ロードバイク「YPJ-R」を新発売

スポーツタイプの電動アシスト自転車って、もはやどこを目指しているのかわからない。でもその発想を実際に商品にしちゃうのは嫌いじゃない。

ヤマハ発動機が電動アシストロードバイクを2015年12月10日から発売するそうです。

topics_asset-000-988b95-thumb-606xauto-43415
電動アシスト自転車の新スポーツブランド「YPJ」第一弾 ロードバイク「YPJ-R」を新発売

ヤマハ発動機株式会社は、スポーツ自転車の長所と電動アシスト機能のメリットを融合させた新感覚のスポーツ自転車ブランド「YPJ(ワイピージェイ)」を新たに立ち上げ、第一弾として、軽さと高い走行性能を備えたロードバイク「YPJ-R(ワイピージェイアール)」を、2015年12月10日より発売します。

バッテリーを積んでも重量は約15kgということで、かなり軽量。ママチャリよりは断然軽い。

USBポートも積んでいるらしいので、スマホの充電しながら走れます。

問題は、どういった層がこれを欲しいと思うのか?

日本の法律では走行速度ごとに人力に対するアシスト比率が決められていて、アシストしていいのは24km/hまでらしいです。

ロードバイクまでいかなくても、クロスバイクレベルですら簡単に24km/hなんて簡単に出ちゃいますよね。

ですから、おそらくこのロードバイクの狙いというかコンセプトは、加速時のアシストで、私のような貧弱さんでもプロのような加速が味わえる楽しみ、といったところでしょうか。

モーターアシストってゼロ回転からトルクがバンバン出るので、そのフィーリングが楽しいんですよね。(っていうのは自動車のハイブリッド車に乗ったときの感想ですけど)

そして、弱点もおそらくハイブリッド車と同じで、電動アシストしない領域でのパワー不足。

アシストしなければバッテリーはただの重りになってしまいます。

この自転車は車重15kgということですが、ロードバイクとして考えたときには、だいぶ重いというか、こんなロードバイク無いと思います。

アシストの効かない25km/h以上の速度からさらに加速したいときとかに、しんどくなりそうです。

ということから考えると、この軽量電動アシスト自転車技術は、マウンテンバイクと組み合わせた方が面白そうな気がするんですけどね。

なんて素人の考えくらいはヤマハの人も考えているでしょうし、今回は「第一弾」ということなので、そのうちそういうのが出てくるかも?