【海南鶏飯】をルクルーゼの鍋で、手抜きの限界にチャレンジ!
鶏肉の茹で汁でご飯を炊く【海南鶏飯】
これをこのブログ風に手抜きアレンジしたときに、出来栄えがどうなるでしょうか?
「海南鶏飯」「海南チキンライス」「カオマンガイ」など、いろいろ呼び名があるこの料理。
ネットで見つかるレシピを見る限り、そんなに手間はかからなそうですが、それをさらに手抜きしたらどうなるかチャレンジしてみました。
早速作り方に入ります。
材料
- 鶏モモ肉:1枚
- ササミ:2本
- お米:2合
- 水:2カップ
- にんにく:1かけ
- しょうが:おろしのチューブで3cmくらい(本当はしょうがをスライスしたやつの方が良いと思いますが、今回は切らしてたので。。。)
- 塩:小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素:小さじ1
- (ネギ:1本)
※ネギは入れた方が良いと思いますが買い忘れてしまったので、今回は無しで強行突破しました。
調理手順
1.お米をルクルーゼの鍋に入れてその上に材料を全てブチ込む!
2.蓋をして、中火で7分、弱火で12分炊く
※吹きこぼれたら火を弱めて
3.出来上がり
今回は鶏肉に下味をつけてないので、冷蔵庫にたまたまあったスイートチリソースをつけて食べました。
生野菜を添えると彩りも良くなるんでしょうけど、今回は「手抜き」にこだわってみました。
肝心のお味はというと「普通」の一言。
ちゃんとした海南鶏飯を食べたことが無いのでこんなものなのかもしれませんが。
たぶんもうちょっと塩気があった方が良いですね。(私は塩コショウを少しかけて食べました)
ルクルーゼの鍋のパワーでどうにかなるかと思いましたが、そんなに都合良くはありませんでした。
しかし!
ここまではまだ前座。
本当の狙いは、これで炊いたご飯を使った「チャーハン」
鶏の旨味を吸ったご飯でつくるチャーハンはさぞうまいんじゃないか?
ネット上にあるレシピを見てみると、海南鶏飯は普通ササミを入れないですが、ササミなら油っぽくならずに旨味をガッツリ出してくれるだろうと考えました。
ということで、料理手順の続き。
4.ササミをほぐしてご飯と混ぜる
5.フライパンにサラダ油をひいて、カンカンに熱する
6.溶き卵を投入
7.その上にすぐご飯を投入(今回は冷凍しといたものをチンしてから入れました)
※写真なんか撮ってたもんで、卵が固まりすぎてしまいましたが、卵がブクブクいうくらいフライパンを熱しておくのがポイント
8.炒めてご飯がほぐれてきたら、塩コショウをして、最後に醤油をちょびっと入れて香り付け
※醤油を入れたら超急いで混ぜないと、すぐに蒸発して焦げちゃいます
9.出来上がり
感想
チャーハンはかなりうまかったです。
おしいのは、ちょっと炒めすぎでササミが硬くなってしまったこと。
と言っても、あれだけ強火にすると火加減は難しいので、ササミを細かくほぐしておいた方が良いですね。
というか、チャーハンにササミは入れなくてもいいかもしれない。。。
今のところ私は、基本的には専業主夫状態の自炊メインなので、たくさん作り置きできて、アレンジがきくものは重宝します。
今回のはさすがに手抜きしすぎてしまいましたが、ある意味でここがデッドラインと考えて頂いて、皆様のご参考になればと。