【東京モーターショー2015】気になった展示品を写真で振り返る
昨日は技術的な話に寄って書いてみましたが、今日は二輪、四輪、部品を問わず、超個人的な感想を書いていきます
前置きとか無しで、徒然なるままに写真を貼っていきます。
脱サラマンとして気になったもの
ダイハツ【テンポ】
ダイハツではこんなかわいらしい移動販売車のコンセプトカーが置いてありました。
移動販売スタイルはちょっと憧れちゃいますね。
方やスズキは軽トラで直球勝負。
企業のカラーが出ます。
脱サラして営業するならそれぞれ1台ずつ持っててもいいかもしれません。
こちらはヤマハのブースにあったスポーツタイプの電動アシスト自転車シリーズ。
地元で営業活動するなら自転車の方が小回り利くし、渋滞とかの影響も受けなくて良さそうです。
完成車いろいろ
BMW M4 GTS
テレ東のスーパーGT+でも特集されてましたが、現物を見たらやっぱかっちょえぇ〜
でも絶対買えねぇ〜
ベンツのブースに置いてありましたが、これは何年前の「未来」なんでしょうか?
アッパークラスの方々にとってはこれがステキな車なんですかね。
ヤマハ Resonator125
こちらはヤマハ発動機と楽器を製造しているヤマハがコラボしてデザインしたバイクみたいです。
これを見た瞬間ズキュンときちゃいましたが、きっとこれが手に入っても綺麗すぎて走りに出かけられないだろうな。
重機はロマンだ。
これはトラックの土台。
上の重機もそうですが、デカイものはただただカッコイイです。
デカイはたらく車があれば、小さいはたらく車あり。
これは街中で見かけたことないですけど、実際に使われているんですかね?
こういうのももっと普及するといいと思うんですが。
一応NSX様も貼っておきます。
要素技術で気になったもの
NSKのブースで展示されていたインホイールモーターと減速機のユニット。
インホイールモーターの車って、片側が故障したらもう走れなくなっちゃうんですかね?
これはなんと鋳鉄でつくられたバネ。
実際に部品として使うわけではなく、靭性がある鋳鉄ですよというデモンストレーションのためのものです。
鋳鉄でもこんなことできるんですね。
3Dプリンターで中子も作れちゃう時代になりました。
試作が素早くできるようになって、開発現場ではかなり助かるでしょう。
名前を失念してしまいましたが、テレビでたまに見かけますね。
ボコボコな地面でも普通に走るので驚きました。
ブリジストンのブースには毎回これが出てきますが、なかなかこれ以上の進化がありませんね。
やはり難しい技術だということでしょうか。
最後にちょっと番外編としてホンダジェットのエンジン。
思ったより小さくて、こんなので飛んじゃうんだと少し意外でした。
ということで、ヘトヘトになりながらビッグサイトを後にしました。

SONY α7S / Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4