【ひとり株式会社設立】簿記の勉強は地道な作業

会社設立に向けていろんなことを並行して勉強していますが、そのひとつが簿記。

会社設立しようがしまいが脱サラして独立するつもりなら、本来はもっと早いタイミングで勉強しておくべきだったとは思います。

数字には強いつもりですが会計ルールについては完全に素人なので、こちらの本を買って勉強してます。

トコトンやさしい日商簿記3級 完全攻略テキスト&問題集

簿記って難しいのかな、なんて心配していましたが、3級レベルなら最初にして最大のヤマさえ超えてしまえばあとはどうにかなるかなという感じです。

それは「貸借対照表」と「損益計算書」に対する「貸方」「借方」の振り分けルール。

このルールがわかってしまえば、あとはお金のやり取りが発生した項目(例えば「売上」とか「借入金」とか)がどこに分類されるかを覚えるだけ。(仕訳)

だけなんだけど、このルールが初心者には飲み込みづらい。

そもそも「貸方」「借方」という言葉を初めて聞きました。

結論から言うと、この言葉の意味にはあまり惑わされずに、機械的にお金のやり取りの分類ルールに従って進めるのが良いっぽいです。

で、その機械的にやる考え方がこの本には図解入りで書かれていたので助かりました。

それでもここを理解するのにかなり時間をかけたので、不親切な本だとそれを理解できずに、本当に隅から隅まで暗記に頼るなんてことになりかねません。

今は帳簿を付けるだけなら会計ソフトでできちゃうんでしょうけど、ちゃんと中身を理解してないとあとで痛い目を見そうなので頑張って勉強してます。

ちょっと余談になりますが、簿記では負債の増減を記載する項目があります。

負債が増えるってことはお金としては減るんだからマイナス側(借方)に分類するんだろ?と思うんですが、そうではなくてプラス側(貸方)に分類するルールになってるみたいです。

負債なのにプラスとはこれいかに?と理系人間にとっては頭が混乱することがたまにあります。

慣れるまでの辛抱ですね。

それにしても簿記は覚えることが多いですね。

サラリーマンでエンジニアとして働いてると関わることのない商取引の項目がたくさん出てきます。

約束手形なんて人生ゲームでしかお目にかかったことありません。

私の場合は資格を取ることが目的ではないので全部覚える必要はないと思いますが、パソコンが無い時代はまさに取引が発生するたびにひとつひとつ仕訳して帳簿に記入してたと思うと気が遠くなります。

先日、税理士さんの無料相談を受けた際に、簿記の勉強を少ししておいたおかげで話がスムーズに理解できた内容もあるので、勉強しておいて良かったです。