3Dプリンタ【FLASHFORGE Dreamer】のセッティング&テストプリントしました
前回の記事で3Dプリンタ FLASHFORGE Dreamerの購入顛末を書きました。
本日はセッティングとテストプリントについて書きたいと思います。
というのも、さすが海外製品というか、あまり親切でない部分も多かったので、やったことをひと通り記録しておいた方がいいかなと思いまして。
では早速いきます。
セッティングを始めるも、トラブルや説明書に書いてないことがたくさん
まずはエクストルーダーという、樹脂を溶かして押し出すユニットを取り付けます。
これをネジで締めるんですけど早速トラブルが。
付属のネジが長い。
説明書の方が誤記であってくれれば良かったんですが、どうもそうではなく、ネジを締めたらドン突いてしまって最後まで締められませんでした。。。
そんな梱包ミスなんてあるんですかね?
恐らく他の製品と同じラインで梱包していて、それ用のネジが間違って入れられてしまったのでしょう。
このあたりがお値段なりということでしょうか。
仕方ないのでホームセンターでワッシャーを買ってきて間にかませて応急処置することにしました。
これでどうにか先に進めました。
次にフィラメントをフィラメント置き場に取り付けるんですが、そのフィラメントがテーブルの下に潜り込んで収納されていてどう取り出せば良いのやら。
と悩んでいたんですが、答えは「力づくでテーブルを持ち上げる」でした。
フィラメント置き場にフィラメントをセットしたら、フィラメントの先端をエクストルーダーに向けて送り出しますが、ここでもちょっとした疑問が。
説明書の図と現物が違う。
もしかしたらどちらを通しても問題無いのかもしれませんが、なんとなく支柱の奥にガイドを通した方が良さそうな気がしたので今回はそうセットしました。
続いては「ビルドテープを貼り付け」と説明書には書かれていますが、なんか最初からすでに貼ってあるっぽいです。
次にいよいよテーブルの水平出しの作業です。
この作業がプリントの出来栄えにダイレクトに効いてくるところっぽいので慎重にやっていく必要があります。
カメラ用の水準器をテーブルに置いてみたら結構水平がズレていたので、まずは水準器を目安に調整していきました。
誤解の無いように書いておきますと、水平を出す必要があるのは地面に対してではなく、エクストルーダーに対してなので、最後はちゃんとプリンターの機能で水平出し調整をする必要があります。
その調整してる最中の写真がこちら。
樹脂が出てくるヘッドの先端とテーブルの間に付属のカードを間に入れてすきまをチェックします。
ちょっとひっかかるくらいに調整します。
この調整を合計3箇所で行います。(説明書には4箇所とかいてありますが)
難しいのは、ヘッドが2つあるのでそれぞれを適正になるようにするところ。
そして説明書にはテーブル調整用のネジがどこにあるのか書いてありません。
テーブルの下にある3箇所のネジを回して調整します。
私はこの調整を3回くらい繰り返して全ての位置で適正なすきまになるようにしました。
最後にエクストルーダーにフィラメントの先端を押し込んで準備完了。
ヘッドの先端からニョロっと溶けた樹脂が出てきます。
サンプルデータでテストプリント
ハード的な準備は整ったので、プリントするデータを準備します。
STL形式の3Dモデルデータを専用のソフト(Flashprintというやつです)で「スライス」という作業をして、そのスライスしたデータをプリンタに読み込ませます。
ここでもまたトラブルが。
スライスするためのソフトが付属のSDカードに入ってると説明書には書かれているのですが、読み込んでみるとSDカードの中身はからっぽ。
これまた仕方ないので販売元のサイトからダウンロードしてインストールしました。
ちなみに、Amazonのレビューだとよくフリーズすると書き込まれている方がいますが、私の環境では大丈夫でした。(Win7 64bit)
で、このソフトの中にサンプルデータが入っているので、こいつを使ってテストプリントすることにしました。
なんの変哲も無い立方体ですが、複雑なものをやると失敗した時に何が悪いのか分からなくなるのでちょうど良いでしょう。
早速スライスしてプリンターにデータを読み込ませてプリント開始。
最初は「ラフト」と呼ばれる土台部分からプリントしていきます。
それが終わるといよいよ本体部分。
中身はギッシリ詰まっているわけではなく、密度を下げて充填していきます。
だんだん積み上がってきました。
そして完成。
出来上がりはこんな感じです。
3Dプリンタでプリントしたものはいきなり綺麗な完成品が出来ると思っている方も多いと思いますがそうではありません。
ラフトも付いてますし、複雑な形状だとサポートも付いてますし、表面も筋が入ったような感じです。
よくサンプルとして見るものはプリント後に余計なものを取り外して、表面も綺麗にしようとすると磨く作業もする必要があります。
これがかなり骨が折れる作業になるみたいです。
少し話がそれましたが、テストプリントは無事完了。
色々ありましたがプリントできるところまでは来たので、今後はデュアルヘッドを生かしたものや、サポートが必要な形状のテスト、ソフトのパラメータ等について試していきたいと思います。
余談ですが、今回の作業を通じて日本製品はちゃんと出来てるんだなと感じました。
高いもの、安いものには理由がある。