3Dプリンタ【FLASHFORGE Dreamer】でデュアルヘッドを活かしたもののテストプリント

前回の記事では単純な直方体のテストプリントをやりました。

今度はFLASHFORGE Dreamerの特徴のひとつであるデュアルヘッドを活かしたもののプリントにトライします。

今回もFLASHFORGE製の3Dプリンタ用スライサソフト(Flashprint)に付属しているサンプルデータを使います。

「これぞ3Dプリンタで作ったもの」って感じのモデルがありました。

3Dプリント2_1

下から順に積層させてく3Dプリンタではオーバーハングした部分の形状を作るために、本体形状とは別に「サポート」という形状も作ります。

プリンタヘッドがひとつしかない機種だと本体とサポートを同じ材料で作るしかありません。

そうするとプリント後にサポートを剥がす手間がかかります。

でもデュアルヘッドの機種ならひとつのヘッドで本体をプリントし、もう一方でサポートを別の材料でプリントすることができます。

そしてその材料をリモネンという溶剤に溶けるものを使うことによって、サポートを剥がす手間が省けます。(溶剤に漬けておく時間自体は結構かかるみたいですが)

ということで、上の図で言うとグレーの部分(本体)と緑の部分(サポート)を違う材料でのプリントにトライしました。

まずはいきなり失敗!

前回のテストプリントが順調にいったので今回もうまくいくだろうとタカをくくってたら、土台の部分(ラフト)を作る段階で早くも失敗となりました。。。

800_2200_lr

土台もサポートと同じ材料でつくる設定としたんですが、そのラフトをプリントしたそばから本体を作る方のヘッドがそのラフトにぶつかってラフトが崩れちゃうという感じでした。

なんでそんなことが起こっちゃうのか分かりませんが、とりあえずラフトを本体と同じ材料で作る設定にして再トライしてみました。

そしたら何故かラフト部分はクリアできました。

その後も途中までは順調だったんですが、サポートを作る部分でまたトラブルが。

800_2205_lr

800_2207_lr

サポートがうまく作れず、その結果、サポートの上に乗っかる本体部分もうまく作れずにグチャグチャになっちゃったという感じです。

これはどう対策したら良いのか?

スライサソフトのサポートの項目をいじってみるとサポート形状タイプを選択するところがありました。

3Dプリント2_2

初期設定は枝型だったのでよくわからずそのまま使ってましたが、よく見るといかにも頼りないサポート形状になってますね。

これをライン型に変えたらしっかり感のある形状になりました。(剥がすのは大変になるのかもしれませんが)

これで再々トライ。

なんとか最後までプリントできましたが、仕上がりはこんな感じです。

800_2210_lr

う〜ん微妙ですね。

ピロピロとしたヒゲのようになっているのはサポートがうまく定着しなかったものっぽいですが、本体部分は一応形になっていました。

でもサポートと接触している部分はかなり粗い仕上がりとなってしまいました。

サンプルデータに入ってるくらいだから割と簡単にできるのかと思ってましたが、そうはいきませんでした。

まだまだ使い始めなので色々設定をいじるとうまくプリントできるようになるのかもしれません。

まずは何も考えずにやるとこうなるという実験結果ということで。