【サンハヤト ジャンプワイヤキット】でブレッドボード上の配線をスッキリ

もうだいぶ前になっちゃいましたが、Arduinoで電子工作を始めましたという記事を書きました。

Arduino_151108
【Arduino】を使った電子工作で野球日本代表を応援!

【Aruduino】というお手軽に電子工作ができるシステムを使って、電子工作に入門してみました
その練習として、プレミア12に便乗して「野球日本代表応援マシーン」を作りました

https://poli-studio.com/2015/11/08/1823/(脱サラはじめました)

あれ以降、忙しくなっちゃってなかなか手をつけられていませんでしたが、今週はようやく少し時間が作れたので久々にArduinoいじりをしてます。

Arduinoはブレッドボードとジャンパワイヤを使うことで半田付け無しで電子工作ができるのが特徴のひとつです。

お手軽にできるのは良いんですけど、回路の数が増えてくると下の写真のようにジャンパワイヤでジャングル状態になってしまいます。

800_2480_lr

これをどうにかしたい。

こんなにワイヤが長くなくていいから、針金を”コ”の字状に曲げたものが売ってないかな〜と探していたら、そのものズバリが見つかりました。

【サンハヤト ジャンプワイヤキット】

800_2478_lr

こいつを使った結果、上の写真のジャングル状態から

800_2483_lr

こんな感じにスッキリ!

上の方に置いてあるワイヤが今回のジャンプワイヤキットに置き換えて使わなくなったものです。

上から見るとこんな感じ。

800_2488_lr

写真で緑色のワイヤだけどうしても配線の都合上外せませんでしたが、その他は外部のセンサやモーターに繋ぐためのワイヤです。

このジャンプワイヤキットは長さによって色分けされているので、必ずしも使いたい色を使えないのが難点ですが、配線の繋がりはスッキリして見やすくなるので、思ったほど困りません。

今回私が作りたかったものは

  • Arduino nano
  • 圧電スピーカー
  • モータードライバ
  • 加速度センサ

をひとつのブレッドボードに収めたかったのでかなり配線数が増えてしまいましたが、ジャンプワイヤキットのおかげでうまいこと処理できました。

ちなみにこのキットに入っている内容物は下の画像の通りです。(クリックで拡大)

img20160412_12190838