Premiere Proで動画の中に「矢印」を挿入する方法
昨日は動画編集を活用して情報を分かりやすく伝えよう的な記事を書きました。
動画編集というとクリエイターやYoutuberがやるものというイメージが強いと思います。でもこれは普通の仕事でもうまく使えば仕事を効率的に進められるんじゃないかと考えました。仕事などで離れた場所にいる人とやりとりする手段は電話、メール、PowerPoint等の資料といったものが多いと思いますが、これらではイメージの共有や情報伝達がうまくできない場合もあります。
この中で「Premiere Proでは文字や簡単な図形は挿入できるけど矢印はできない」ということを書きました。
でも説明用動画を作成する上で矢印を入れたくなることが多いので、自分なりに模索したやり方を書いておきます。
背景が透明なPNG画像を作成して動画に挿入
Premiere Proとして矢印を作成する機能はありませんが、PNG形式の画像で「背景が透明な矢印」を作成して、それを作成したい動画に挿入するだけというシンプルなやり方で出来ました。
この記事ではPremiere Proでのやり方を書きますが、Macに最初からインストールされている動画編集ソフト【iMovie】でも同様のことができるのを確認しました。
PNG画像の作成方法
PowerPointを使って
多くの人にとって一番やりやすい方法がこれかなと思います。
PowerPointで矢印を作成してそれをPNG形式で保存するだけ。
特に背景をいじらなければ勝手に背景を透明にしてくれます。
IllustratorやPhotoshopでPNG形式で保存
こちらも細かいことは書きませんが、矢印を作成して「ファイル→Web用に保存」を使ってPNG形式で保存できます。
PowerPointより圧倒的に図形作成の自由度が高いので、使えればこちらの方が良いでしょう。
お金をかけたくないという方はPhotoshopとかなり似た機能を持った【GIMP】というソフトがありますので、それを使っても良いかもしれません。
使い方はこちらのページをご参考に
GIMPの使い方(synclogue navi)
Premiere Proへの「矢印」の挿入
ここからは上の方法で作成した矢印をPremiere Proへの挿入してみます。
とは言っても、Premiere Proの操作を理解している方なら特に難しいことはありません。
- Premiere Proに矢印PNG画像を読み込み
- 読み込んだ画像をタイムラインに配置(ここで動画と矢印が重なる)
- 挿入された矢印をダブルクリックすると位置や大きさ、向きを変えられるようになる
という順に作業すればOKです。
ai形式のデータをそのままPremiere Proに読み込み
上ではPNG形式の画像を読み込みましたが、Premiere Proではai形式(Illustratorのファイル形式)のまま読むこむことができます。
さすがAdobeのソフト同士の連携は考えられてますね。
直接読み込めると何が嬉しいかというと、Premiere Proに画像を読み込んだ後でもIllustratorで画像を変更すると、その変更がPremiere Pro上にも反映されるということです。
以下の画像はその流れを表しています。
長々と書きましたが、操作自体はいたってシンプルで、一度矢印のデータを作っておけば使い回し出来るので手間はそれほどかからないかと思います。
もちろん矢印以外にも挿入したい図形を作れば同様に扱えますので、動画作成の自由度が上がるのではないでしょうか。